SQLiteインストール・操作
SQLiteとは SQLiteは軽量なRDBMS。アプリの組み込みDBや小規模アプリなデータベースに適している。サポートしていないSQL文があったり、ユーザ権限管理の仕組みがないなど、大規模なアプリケーションには向かない 続きを読む…
SQLiteとは SQLiteは軽量なRDBMS。アプリの組み込みDBや小規模アプリなデータベースに適している。サポートしていないSQL文があったり、ユーザ権限管理の仕組みがないなど、大規模なアプリケーションには向かない 続きを読む…
とりあえずサクッと環境作って開発始める用,minimal環境から作成したときのメモ。 1.virtualenv , pyenvとは python2(yumとかpythonで動きます)が使用されているシステムにpython 続きを読む…
ある程度形になった開発物を新規作成したリポジトリにアップロードするときやることメモです。 1.リモートリポジトリ作成 ポチポチと作成する。 「Initialize this repository with a READM 続きを読む…
とりあえずサクッと環境作って開発始める用,minimal環境から作成したときのメモ。 1.virtualenv , pyenvとは python2(yumとかpythonで動きます)が使用されているシステムにpython 続きを読む…
システムのOpenSSHを上書きせず、別にSSH Serverをインストールした時のメモです。 バイナリやライブラリも全部/opt下に突っ込んでます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 |
# mkdir /opt/other_ssh # cd /opt/other_ssh/src //OpenSSHで使用するOpenSSLをソースインストール # wget https://www.openssl.org/source/openssl-1.0.2m.tar.gz # tar xvzf openssl-1.0.2m.tar.gz # cd openssl-1.0.2m # ./config -fPIC shared --prefix=/opt/other_ssh/openssl/ssl --openssldir=/opt/other_ssh/openssl/ssl zlib # make # make install //OpenSSH Serverをインストール # cd ../src/ # wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/OpenSSH/portable/openssh-7.5p1.tar.gz # tar xvzf openssh-7.5p1.tar.gz # cd openssh-7.5p1 # mkdir /opt/other_ssh/usr # mkdir /opt/other_ssh/usr/local # mkdir /opt/other_ssh/usr/local/bin # mkdir /opt/other_ssh/usr/local/sbin # mkdir /opt/other_ssh/usr/libexec # mkdir /opt/other_ssh/etc # ./configure --with-zlib=/opt/other_ssh/usr/local --with-tcp-wrappers --with-ssl-dir=/opt/other_ssh/openssl/ssl/bin/ --with-ssl-engine --with-pam --with-md5-passwords --bindir=/opt/other_ssh/usr/local/bin --sbindir=/opt/other_ssh/usr/local/sbin --libexecdir=/opt/other_ssh/usr/libexec --sysconfdir=/opt/other_ssh/etc # make # make install //Port設定を22以外に変更する。 # vi /opt/other_ssh/etc/sshd_config //起動 /opt/other_ssh/usr/local/sbin/sshd -t -f /opt/other_ssh/etc/sshd_config |
以 続きを読む…
rpmとは RedHat社により開発されたパッケージ管理方式。rpmを使用することで、すでにコンパイルされたバイナリ形式のプログラムを簡単に利用することができる。 rpmパッケージ管理のメリット 環境に合ったSource 続きを読む…
ESXiサーバに接続された外付けHDDを仮想マシン(CentOS)で利用する方法をまとめます。 1.仮想マシンでusbutilsをインストール USBタイプの外付けHDDなのでUSBを扱うためのユーティリティをインストー 続きを読む…
今回はESXi上の仮想マシンにGNS3をインストールして遊びます。 気軽に始めてみましたが、接続完了に至るまでいくつかドハマりしたとこがあったので手順を簡単にまとめてみます。 ■GNS3とは GNS3はCiscoルータの 続きを読む…
(1)一般設定
1 2 3 4 5 6 7 |
//グローバルコンフィギュレーションモードで設定 ■ログインユーザ作成 username admin password 'your-password' ■ドメインを指定(適当で良い) ip domain-name tagutagu.com ■ログイン後の特権exec mode昇格パスワード設定 enable secret 'your-password' |
(2)VTY設定
1 2 3 4 5 |
//vty interface config設定 ■Vty設定でログイン許可を行う。transport設定はallではなくsshでもOK line vty 0 4 transport input all login local |
(3)SSH通信に使用する鍵の作成 [crayon-6 続きを読む…
inode(Index-node)とは inodeとはUNIXで扱われるファイル/ディレクトリの所有者や作成/更新日時、サイズ等が格納される管理情報。ファイル/ディレクトリを1つ作成するとその対象に対応するinodeが作 続きを読む…