MRTGとはSNMPを利用して収集したデータをもとにトラフィック量の推移をグラフィカルに表示できる監視ツールです。今回はCentOS6.3上にインストールを行います。
参考: http://easyramble.com/install-and-setup-mrtg.html
①必要なツールをインストールします。
1 2 3 |
[root@coogle ~]# yum install net-snmp [root@coogle ~]# yum install net-snmp-utils [root@coogle ~]# yum install mrtg |
②net-snmpの設定ファイルを編集します。
1 |
[root@coogle ~]# vi /etc/snmp/snmpd.conf |
編集内容
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 |
以下1行をコメントアウト #com2sec notConfigUser default public セキュリティ名、情報を取得するネットワークの範囲、コミュニティ名を指定します。 snmpサーバが属するネットワークを指定しましょう。 # sec.name source community com2sec local localhost public com2sec mynetwork 192.168.1.0/24 public # groupName securityModel securityName 以下2行をコメントアウトします。 #group notConfigGroup v1 notConfigUser #group notConfigGroup v2c notConfigUser com2sec の設定に対し、グループ名、セキュリティモデル、セキュリティ名を指定 # groupName securityModel securityName group local_group v1 local group local_group v2c local group local_group usm local group mynetwork_group v1 mynetwork group mynetwork_group v2c mynetwork group mynetwork_group usm mynetwork 以下2行をコメントアウト #view systemview included .1.3.6.1.2.1.1 #view systemview included .1.3.6.1.2.1.25.1.1 ビュー名、含む/除外、取得情報の対象、マスク値を指定 # name incl/excl subtree mask(optional) view view_all included .1 80 # Finally, grant the group read-only access to the systemview view. # group context sec.model sec.level prefix read write notif 以下1行をコメントアウト #access notConfigGroup "" any noauth exact systemview none none 設定したグループとビューを組み合わせてアクセス制御ルールを指定 # group context sec.model sec.level prefix read write notif access local_group "" any noauth exact view_all none none access mynetwork_group "" any noauth exact view_all none none # It is also possible to set the sysContact and sysLocation system # variables through the snmpd.conf file: 以下2行をコメントアウト #syslocation Unknown (edit /etc/snmp/snmpd.conf) #syscontact Root <root@localhost> (configure/etc/snmp/snmp.local.conf) syslocation にSNMPエージェントの識別文字(ホスト名など)、 syscontact に管理者メアドを指定 syslocation centos syscontact root@locahost # Check the / partition and make sure it contains at least 10 megs. # 以下1行をコメントアウト #disk / 10000 # ディスク使用率表示 disk / 10000 |
③MRTGを設定します。
設定ファイルを作成する。
監視機器が複数ある場合は>>で続けてコマンドを実行しましょう。
1 |
[root@coogle ~]# cfgmaker --ifref=descr --ifdesc=descr public@175.16.30.1 >> /etc/mrtg/mrtg.cfg |
設定を追記する。
1 |
[root@coogle ~]#vi /etc/mrtg/mrtg.cfg |
# for UNIX # WorkDir: /home/http/mrtg # MRTG 表示用の HTML ディレクトリ WorkDir: /var/www/mrtg # to get bits instead of bytes and graphs growing to the right # Options[_]: growright, bits # グラフの表示向きを左→右(過去→現在) Options[_]: growright, noinfo EnableIPv6: no
インデックスページをツールで作成する。
1 |
[root@coogle ~]# indexmaker --columns=1 /etc/mrtg/mrtg.cfg > /var/www/mrtg/index.html |
エラーがでるがど気にせず三回実行。
1 |
[root@coogle ~]# env LANG=C /usr/bin/mrtg /etc/mrtg/mrtg.cfg |
③apacheの設定を行います。CGIを許可する設定を行いましょう。
1 |
vi /etc/httpd/conf.d/mrtg.conf |
■変更前
1 2 3 4 5 6 |
Alias /mrtg /var/www/mrtg<Location /mrtg Order deny,allow Deny from all Allow from 127.0.0.1 Allow from ::1 # Allow from .example.com |
■変更後
1 2 3 |
Alias /mrtg /var/www/mrtg<Directory "/var/www/mrtg" Order allow,deny Allow from all |
③apache再起動で確認。
1 2 |
[root@ ~]# /etc/init.d/httpd restart [root@ ~]# |